尿酸値が高い方へ

尿酸値の上昇は痛風発作という激痛を伴う症状を引き起こすだけでなく、腎臓病や心血管疾患のリスクファクターとしても注目されています。健康診断で尿酸値が高いと指摘されても、症状がないために放置してしまう方が少なくありません。
無症状のうちから適切な対策を講じることで痛風発作を予防し、他の生活習慣病の発症リスクも低減することができます。食生活の改善や適度な運動、体重管理など、日常生活の見直しが尿酸値のコントロールには重要です。
新中野なべよこ内科では、尿酸値が高い方に対して生活習慣の改善指導から薬物療法まで、総合的なアプローチで治療を行っています。健康診断で尿酸値の異常を指摘された方は、症状がなくても一度ご相談ください。
尿酸値の基準や影響
尿酸は細胞の新陳代謝や食事から摂取したプリン体が分解されてできる物質です。通常は腎臓から尿として排出されますが、作られる量が多すぎたり、排出がうまくいかなかったりすると、血液中の尿酸値が高くなります。
高尿酸血症の基準
血清尿酸値が7.0mg/dLを超えると「高尿酸血症」と診します。尿酸値は変動するもので、食事や運動、ストレスなどの影響を受けるため、健康診断時の1回の血液検査で引っかかったとしても、すぐに治療を開始しないこともあります。
尿酸値が高いことによる影響
尿酸値が高い状態が続くと、痛風発作をはじめ身体的に様々な影響を及ぼします。
痛風発作
血液中の尿酸が結晶となって関節に沈着し激しい炎症を起こします。痛風発作には、足の親指の付け根に起こることが多い、赤く腫れ上がり、歩けなくなるケースもあるといった特徴があります。
尿路結石
尿酸が腎臓や尿路で結石を作ることにより、激しい腹痛や血尿が出ることがあります。
腎機能低下
尿酸の結晶が腎臓に沈着することで、慢性腎臓病につながるリスクがあります。
心筋梗塞や脳梗塞
尿酸値が高くなると血管にダメージが加わり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上がるとされています。
今すぐ始められる対策
食生活を見直す
尿酸値を下げるためには、プリン体の摂取を控えることが重要です。プリン体は体内で尿酸に変わるため、摂りすぎると尿酸値が上昇します。以下のような食品の摂取を控えめにすることがポイントです
- レバー、白子、あん肝などの内臓類
- いわし、さんま、かつお、エビなど魚介類
- ビールをはじめとするアルコール類 など
その他の生活習慣の改善
食事以外にも、以下の生活習慣の改善が尿酸値を下げるために効果的です。
- 適正体重の維持(肥満は尿酸値を上げる)
- 適度な運動(激しすぎない有酸素運動)
- 十分な水分摂取
- ストレス管理 など
受診の目安や準備
早めの受診が必要な場合
- 痛風発作の経験がある
- 関節の痛みや腫れがある
- 健康診断の結果で腎機能の数値に異常がある
- すでに高血圧、糖尿病、脂質異常症がある など
受診の準備
- 健康診断の結果(過去のものもあれば)
- 他の病気や服薬中の薬の情報
- 家族歴の情報
- 現在の生活習慣(食事・飲酒・運動)
- 気になる症状のメモ(関節の痛みの有無など) など
当院での診療
新中野駅から徒歩3分・杉並区東高円寺・和田からも通院が便利な新中野なべよこ内科では、尿酸値が高い方に対して総合的なアプローチを行っています。
- 尿酸値の再検査
- 腎機能、肝機能の確認
- 他の生活習慣病の有無をチェック
- 必要に応じて関節エコー検査
これらの検査により、高尿酸血症の程度と他の病気との関連を評価します。必要に応じて
生活習慣改善の指導とともに薬物療法を検討します。尿酸値の管理は単に痛風発作の予防のみでなく、心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な病気の予防にもつながります。
「痛風発作は起きていないから」と油断せず、健康診断で尿酸値で引っかかった方は、できるだけ早く当院へご相談ください。