睡眠時無呼吸症候群・いびき

睡眠時無呼吸症候群・いびき

「いびき」が気になる方へ

「いびき」が気になる方へ

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まったり浅くなったりを繰り返す病気です。本人は寝ているため気づきにくく、家族からの指摘で初めて分かることも多い疾患です。

「たかがいびき」と思われがちですが、睡眠時無呼吸症候群は高血圧や糖尿病、心臓病、脳卒中のリスクを高めるだけでなく、日中の強い眠気により交通事故や労働災害の原因にもなる危険な病気です。睡眠の質でお悩みの方、ご家族からいびきを指摘されている方は、新中野なべよこ内科で検査を受けてみませんか?杉並区東高円寺・和田からもお越しいただけます。

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。呼吸停止(無呼吸)や呼吸が浅くなる状態(低呼吸)が、1時間に一定回数以上起こる場合に診断します。このため体が十分に休まらず深い睡眠が得られないため、日中の異常な眠気や集中力低下につながります。

こんな症状はありませんか?

  • 夜間の症状:大きないびきをかく・呼吸が止まる・夜間何度もトイレへ行く
  • 日中の症状:強い眠気を感じる・集中力や記憶力が低下している・疲労感を感じる・イライラしやすい

なぜ治療が必要なのか?

睡眠時無呼吸症候群は単に睡眠の質が悪いというだけではありません。 全身に様々な悪影響を及ぼし、以下のような命に関わる病気のリスクを高めます。

  • 高血圧
  • 心筋梗塞、不整脈
  • 脳卒中
  • 糖尿病の悪化
  • 認知機能の低下 など

また、日中の強い眠気により交通事故のリスクが著しく上昇し、仕事における生産性の低下や労働災害のリスクも高まります。

睡眠時無呼吸症候群の検査

簡易検査

小型の検査機器を自宅に持ち帰り、普段通りに寝ながら検査を行います。鼻の気流、血中酸素濃度、いびきなどを測定し、睡眠時無呼吸の有無や程度を評価します。

精密検査

簡易検査で異常が見つかった場合、より詳しい検査を行います。脳波、眼球運動、筋電図なども同時に測定し、睡眠の質を総合的に評価します。

※精密検査が必要な場合は連携している専門機関にご紹介いたします

睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP療法

睡眠時無呼吸症候群の中等症から重症の方に対して第一選択となる治療法です。鼻に装着するマスクから空気を送り込み、気道を広げて無呼吸を防ぎます。この機器の使用により、いびきや無呼吸が消失し、日中の眠気が改善します。

当院の院長は日本睡眠総合検診協会認定CPAP療法士として、CPAP装置の適切な設定や患者様への指導に関する専門的な知識と技術を有しています。

マウスピース

睡眠時無呼吸症候群の状態が比較的軽症の方やCPAPが使えない方に適応します。下あごを前方に固定し気道を確保することで無呼吸状態を予防します。

生活習慣の改善

睡眠時無呼吸症候群の原因として多い、肥満や喫煙、寝酒などの生活習慣を改めることも必要です。CPAPやマウスピースの使用と並行して実施することが大切です。

いびきについて

いびきは睡眠時無呼吸症候群の重要なサインですが、無呼吸を伴わないいびきの場合もあります。身体的な影響はないとはいえ、いびきはベッドパートナーの睡眠の質も低下させるため、生活の質に大きく影響します。

肥満や加齢、アルコール摂取や鼻づまりなどが原因となることが多く、生活習慣の改善により軽減できることもあります。

睡眠時無呼吸症候群、単純ないびき、どちらの場合においても症状にお困りの方は、一度新中野なべよこ内科へご相談ください。

電話

電話

WEB予約

WEB予約

LINE予約

LINE予約

診療時間

診療時間

アクセス

アクセス