糖尿病性網膜症とは?

糖尿病性網膜症は糖尿病の三大合併症の1つで、中途失明の主要な原因となる疾患です。糖尿病患者様のなかで一定の割合で発症するとされ、進行すると視力低下や失明に至る可能性があります。
糖尿病性網膜症は一度進行すると、網膜の損傷により視機能の完全な回復は困難な疾患ですが、早期からの血糖管理と定期的な検査により、進行を防ぐことは可能です。新中野駅から徒歩3分・杉並区東高円寺・和田からも近い新中野なべよこ内科では、早期発見から継続的な管理まで専門機関と連携しながら患者様をサポートしています。
糖尿病性網膜症の特徴・原因
特徴
糖尿病性網膜症は高血糖が持続することで網膜の血管が損傷を受ける疾患です。段階的に網膜症が進行し、最終的には失明につながる重篤な状態です。一度損傷を受けた網膜血管は元に戻らず、視力低下が起こってからでは手遅れになる可能性があります。症状が現れる前から血糖コントロールを厳格に行い、定期的な眼底検査で早期発見することが重要です。
主な原因
糖尿病性網膜症の主な原因は持続的な高血糖による血管障害です。患者様の多くが長期間にわたって血糖値の高い状態が継続しており、高血糖により網膜の毛細血管が直接的な影響を受けます。
糖尿病性網膜症の症状
糖尿病性網膜症の初期段階では症状がほとんど現れないことが特徴で、「視力に問題はない」「見え方は普通」といった状態が続くため、多くの患者様が病気の進行に気づかずに過ごしていることがあります。
症状が進行すると視野の一部が欠けたり、ものがゆがんで見えたりするようになります。さらに進行すると急激な視力低下や飛蚊症が現れ、最終的には失明に至る危険性があります。
糖尿病性網膜症の検査・診断
糖尿病性網膜症では、眼底検査により網膜血管の状態や出血、浮腫などを詳しく評価し、病期の判定を行います。血液検査では血糖コントロールの状態や腎機能についても評価します。眼科的な評価が必要ですので、専門機関と密に連携しながら網膜病変の評価と治療方針の決定を行います。
当院での治療
糖尿病性網膜症の治療で重要なのは血糖管理です。当院では、個々の患者様に適したHbA1c目標値を設定し、食事療法・運動療法・薬物療法を組み合わせた総合的な糖尿病治療を行います。
生活指導では、適切な血糖自己測定の方法、食事管理のポイント、日常生活での注意事項について具体的にアドバイスし、定期的な眼底検査の重要性についても丁寧に説明いたします。進行した網膜症や黄斑浮腫がある場合は、眼科専門医による専門的な治療が必要となるため、専門機関と連携しながら患者様のサポートを行います。
日常生活での注意点
血糖管理
糖尿病性網膜症の予防において重要な管理は厳密な血糖コントロールです。HbA1cを目標値以下に維持することで、網膜症の発症や進行を抑制できます。
定期的な眼科受診
症状がなくても定期的な眼底検査を受けることが重要です。糖尿病診断後やすでに網膜症がある場合は定期的な眼科受診により、早期発見や早期治療に努めましょう。
服薬管理
処方された血糖降下薬やその他の薬の規則正しい服用は、糖尿病性網膜症の管理において極めて重要です。自己判断による服薬中断は危険ですので、服薬に関することは必ず医師の指示に従いましょう。