超音波検査(エコー検査)

超音波検査(エコー検査)

エコー検査について

エコー検査について

超音波検査(エコー検査)は、超音波を用いて体内の臓器や血管の状態を詳しく観察する検査です。放射線を使用しないため安全性が高く、リアルタイムで臓器の動きや血流を評価できる検査方法です。

新中野駅から徒歩3分・杉並区東高円寺・和田からも近い新中野なべよこ内科では、心エコーや頸動脈エコー、腹部エコーや甲状腺エコーの4つの超音波検査を実施しています。循環器専門医による生活習慣病管理において、これらの検査は動脈硬化の進行や臓器への影響を早期発見するために欠かせない重要な検査です。

心エコー検査

心エコー検査は心臓の構造と機能を詳細に評価する検査です。心臓の壁の動きや大きさ、弁の状態、血液の流れなどをリアルタイムで観察することができます。

生活習慣病による心臓への影響を早期に発見することが可能で、高血圧による心肥大や動脈硬化による心機能低下などを詳しく評価します。また、心房細動などの不整脈に伴う心房内血栓の有無も確認でき、重篤な疾患のリスクの評価にも重要な役割を果たします。

当院では循環器専門医が心エコー検査の結果を詳細に解析し、患者様の心機能や将来のリスクについて分かりやすくご説明いたします。

頸動脈エコー検査

頸動脈エコー検査は、首の血管である頸動脈の動脈硬化の程度を評価する検査です。頸動脈は全身の動脈硬化の状態を反映する指標として重要で、脳梗塞や心筋梗塞のリスク評価に欠かせません。

検査では血管壁の厚さを測定しプラークの有無や性状を観察します。動脈硬化は症状が現れる前から進行するため、この検査により無症状の段階から将来のリスクを予測することが可能です。

腹部エコー検査

腹部エコー検査では、肝臓や胆嚢、膵臓や腎臓、脾臓などの腹部臓器を詳しく観察します。生活習慣病に関連する脂肪肝、胆石症、腎機能低下などの早期発見が可能です。

特に脂肪肝は生活習慣病の重要な合併症の1つで、放置すると肝硬変や肝がんといった重篤な疾患に進行する可能性があります。腹部エコー検査により脂肪肝の程度を評価し、適切な生活指導や治療方針の決定に役立てます。

甲状腺エコー検査

甲状腺エコー検査は、甲状腺の大きさや形状、内部構造を詳しく観察する検査です。甲状腺機能異常は動悸、不整脈、高血圧などの循環器症状を引き起こすことがあり、生活習慣病との鑑別診断において重要です。

甲状腺結節やのう胞の有無、甲状腺炎の診断なども可能で、甲状腺がんの早期発見にもつながります。とくに女性に多い甲状腺疾患を早期に発見し、適切な治療につなげることができます。

循環器症状の原因として甲状腺機能異常が疑われる場合、血液検査と併せて甲状腺エコー検査を実施し、総合的な診断を行います。

当院の検査体制・特徴

当院では経験豊富な検査技師が超音波検査を担当しており、信頼性の高い検査を提供しています。循環器専門医がすべての検査結果を読影し、患者様の病態を正確に把握します。

検査結果については当日中にご説明が可能で、必要に応じて追加検査や治療方針についてもその場でご相談いただけます。生活習慣病の管理において重要な定期的なフォローアップ検査も、継続的に実施いたします。

また、心電図や血液検査など他の検査と組み合わせることで、より包括的な健康状態の評価が可能となり、効果的な生活習慣病管理を実現しています。

検査を受ける際の注意点

検査前の準備

心エコーや頸動脈エコー、甲状腺エコー検査については特別な準備は必要ありません。腹部エコー検査では、より鮮明な画像を得るため検査前の絶食をお願いしています。

検査の流れ

各検査とも約20分で完了します。検査中は仰向けや側向きの体位をとっていただき、検査部位にゼリーを塗布してプローブを当てて観察します。痛みはなく、リラックスして検査をお受けいただけます。

検査後のフォローアップ

検査結果に応じて、生活指導や薬物療法の調整、専門医療機関への紹介など、適切なフォローアップを行います。定期的な検査により病状の変化を継続的に監視し、最適な治療を提供いたします。

電話

電話

WEB予約

WEB予約

LINE予約

LINE予約

診療時間

診療時間

アクセス

アクセス