脂質異常症

脂質異常症

脂質異常症とは?

脂質異常症とは?

脂質異常症は血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質バランスが崩れた状態です。
以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、HDLコレステロール(善玉)は高い方が良いことから現在の名称に変更されました。

脂質異常症は自覚症状がないため放置されがちですが、血管内では動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。健康診断でコレステロール値や中性脂肪値が指摘された方は、新中野駅から徒歩3分・杉並東高円寺・和田からも近い新中野なべよこ内科へご相談ください。

脂質の種類と働き

HDLコレステロール

HDLコレステロールは「善玉コレステロール」とも呼ばれ、血管壁に蓄積したコレステロールを回収し、肝臓に戻す役割があります。動脈硬化を防ぐ働きがあるため、高い方が良いとされています。

LDLコレステロール

LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」とも呼ばれ、肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割があります。多すぎると血管壁に蓄積し、動脈硬化の原因となります。

中性脂肪

通常はエネルギー源として働いたり、体温維持や内臓の保護をしたりするものですが、多すぎると動脈硬化を促進します。

脂質異常症の検査

脂質異常症はLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪それぞれの値を血液検査で調べることによって診断します。

高LDLコレステロール血症(LDLコレステロールが高い)、低HDLコレステロール血症(HDLコレステロールが低い)、高トリグリセライド血症(中性脂肪が高い)場合など、それぞれに診断基準値が設定されており、また境界域の値でも他のリスクがある場合は治療を検討します。

必要に応じて、動脈硬化の進行度を調べる頸動脈エコー検査なども行います。

脂質異常症になりやすい人

生活習慣が関連している人

脂質異常症の発症は、生活習慣のなかでも食生活が大きく影響します。コレステロールの多い食品の過剰摂取、糖質やアルコールの摂りすぎなどが原因です。運動不足によってもHDLコレステロールが低下し、LDLコレステロールが上昇しやすくなります。

遺伝や体質が関連している人

家族性高コレステロール血症など、遺伝的に脂質異常症になりやすい体質の方のことを指します。若い頃からコレステロール値が高い、家族に心筋梗塞の方が多いなどの場合は要注意です。

当院の脂質異常症の治療

脂質異常症の本当の怖さは、動脈硬化を進行させることにあります。動脈硬化が進むと血管内にコレステロールが蓄積してプラークを形成し、血管が狭くなります。このプラークが破れると血栓ができ、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。脂質異常症の治療は、これらの病気を予防するための重要な手段なのです。

食事療法

脂質異常症の治療において食事療法は欠かせません。薬物療法を並行する場合であっても、食生活の見直しは非常に重要です。

具体的には、肉の脂身やバターなどを減らし、青魚やオリーブオイル、ナッツ類を積極的に摂取しましょう。また、食物繊維を多く含む野菜や海藻、きのこや豆類は、コレステロールの吸収を抑える効果があります。

他にも菓子類や清涼飲料水を控え、アルコールは適量に留めましょう。腹八分目を心がけ、夜遅い時間の食事は避けることも大切です。

運動療法

運動は脂質異常症の改善に大変効果的です。特に有酸素運動は、HDLコレステロールを増やし、中性脂肪を下げる効果があります。ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングなどがおすすめです。

「運動する時間がない」という方は、日常生活の中で活動量を増やす工夫から始めてください。
エレベーターではなく階段を使う、1駅分歩く、昼休みに散歩するなど、小さな積み重ねが大切です。

薬物療法

食習慣や運動習慣の改善と同時に、必要に応じて薬物療法を行うことがあります。脂質異常症の治療薬には、コレステロールの合成を抑える薬、吸収を抑える薬、中性脂肪を下げる薬など様々な種類があります。

患者様の状態や他の病気の有無などを考慮して最適な薬を選択します。定期的に血液検査することで薬の効果をチェックしながら治療を行います。

電話

電話

WEB予約

WEB予約

LINE予約

LINE予約

診療時間

診療時間

アクセス

アクセス