脳血管疾患とは?

脳血管疾患(脳出血・脳梗塞)は、脳の血管に異常が生じることで起こる重篤な疾患です。日本人の死因の上位を占め、要介護の原因として多い疾患でもあります。多くの患者様がいると推定されていますが、発症してから初めて自身のリスクに気づく方が多いです。「自分は大丈夫」「症状がないから問題ない」と思い込み、リスク要因を放置しているのが現状です。
脳血管疾患は一度発症すると、脳細胞の損傷により後遺症が残る可能性の高い疾患ですが、早期からのリスク管理と適切な治療により、発症を予防することは可能です。新中野駅から徒歩3分・杉並区東高円寺・和田からも通院が便利な新中野なべよこ内科では、リスク要因の早期発見から継続的な管理まで、専門機関と連携しながら患者様をサポートしています。
脳血管疾患の特徴・原因
特徴
脳血管疾患は脳の血管が詰まったり破れたりすることで起こる疾患です。主に脳梗塞と脳出血の2つのタイプがあり、どちらも脳組織への酸素や栄養の供給が阻害されることで脳細胞が損傷を受けます。重要な特徴は、一度損傷を受けた脳細胞は回復が困難であるということです。症状が現れる前からリスク要因を管理し、発症を予防することが極めて重要になります。
主な原因
脳血管疾患の主なリスク要因は高血圧です。患者様の多くが高血圧を有しており、血圧が高い状態が続くと血管への負担が蓄積されます。その他の重要なリスク要因として、糖尿病、脂質異常症、心房細動などの不整脈、喫煙、過度の飲酒が挙げられます。また、加齢、家族歴、肥満、運動不足、ストレスなども発症リスクを高める要因です。
脳血管疾患の症状
脳血管疾患の症状は発症部位により異なりますが、典型的な前兆症状として注意すべきものがあります。「一時的に手足に力が入らない」「ろれつが回らない」「顔面の麻痺」「激しい頭痛」「めまいや意識障害」といった症状が現れることがあります。
急性期には突然の片麻痺や言語障害、意識障害などが起こります。「急に手足が動かなくなった」「言葉が出ない、理解できない」「激しい頭痛で立っていられない」といった状態になり、日常生活が不可能になります。症状の程度により軽度から重度まで幅がありますが、いずれも緊急性の高い状態です。
脳血管疾患では「一過性脳虚血発作(TIA)」という、症状が一時的に現れてから改善する状態があります。症状が改善するため見過ごされがちですが、これは脳梗塞の重要な前兆であり、放置すると本格的な脳梗塞を発症するリスクが非常に高くなります。
脳血管疾患の検査・診断
脳血管疾患のリスク評価には、血圧測定や血液検査、心電図検査が重要です。血液検査では血糖値、コレステロール値、血液の固まりやすさなどを評価し、心電図では不整脈の有無を確認します。頸動脈エコー検査により動脈硬化の程度を評価することも可能です。
より詳細な評価が必要な場合は専門医にご紹介いたします。脳MRI・MRA検査、CT検査、血管造影検査など、より専門的な検査により詳しい血管状態の評価と治療方針の決定を行います。
当院での治療
脳血管疾患の予防で重要なのは血圧管理です。当院では、個々の患者様に適した降圧目標を設定し、生活習慣指導と薬物療法を組み合わせた治療を行います。糖尿病や脂質異常症などの合併症についても、ガイドラインに基づいた適切な管理を行います。抗血栓療法では、心房細動などのリスクに応じて血液をサラサラにする薬剤の処方を検討いたします。
生活指導では、減塩食事療法、適度な運動の継続、禁煙・節酒、体重管理について具体的にアドバイスし、定期的な血圧測定と服薬管理についても丁寧にサポートいたします。
急性期脳血管疾患や重篤な合併症がある場合は、脳神経内科・脳神経外科専門医による高度な治療が必要となるため、専門機関と連携しながら患者様のサポートを行います。
日常生活での注意点
血圧管理
脳血管疾患の予防において重要な管理は血圧コントロールです。家庭血圧測定を習慣化し、目標血圧の維持に努めることで発症リスクを減少させます。
生活習慣の改善
食事では減塩を心がけ、野菜や魚を中心とした食事を摂取することが重要です。定期的な有酸素運動は血圧降下効果があり、状態に応じて軽度から中等度の運動をおすすめします。
服薬管理
処方された降圧薬や抗血栓薬の定期的な服用は、脳血管疾患の予防に極めて重要です。自己判断による服薬中止は危険ですので、必ず医師と相談してください。