コレステロール値の異常

コレステロール値の異常

コレステロール値が高い方へ

コレステロール値が高い方へ

コレステロールをはじめとする血液中の脂質は動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞といった深刻な病気につながるもので、健康診断で引っかかるとこれらの病気を連想する方もいらっしゃるのではないでしょうか。

血中脂質の異常に対して早い段階で対策を取り、適切にコントロールすることで重篤な病気につながるリスクを低くすることができます。健康診断で指摘されたことをきっかけに、食習慣や運動習慣などの生活習慣を見直し、将来の健康リスクを減らす対策を今から始めましょう。

新中野なべよこ内科では、循環器専門医が皆様の状態に沿った治療を提案し、健康管理をサポートいたします。健康診断で脂質の検査で引っかかった方は、まずは当院へご相談ください。

脂質の種類やその影響

健康診断の際に「LDLコレステロール」「HDLコレステロール」「総コレステロール」「中性脂肪」などの脂質を調べることで様々な病気のリスクを予測しています。

脂質の種類

  • LDLコレステロール(悪玉):血管壁に蓄積しやすく、動脈硬化の原因になる
  • HDLコレステロール(善玉):血管壁のコレステロールを回収する働きがある
  • 総コレステロール:LDLコレステロールとHDLコレステロールを合わせた値のこと
  • 中性脂肪:エネルギー源となるが、多すぎると様々な病気を引き起こす

脂質が高いとどうなる?

脂質が高い状態が続くと血管の内側に蓄積していきます。排水管に油汚れがこびりつくようなもので徐々に血管が狭くなっていきます。この状態を「動脈硬化」といい、進行すると重大な病気になるリスクが高まります。

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞 など

今すぐ始められる対策

食事面でのポイント

飽和脂肪酸を控える

肉の脂身、バター、チーズなどの動物性脂肪を控えめにし、魚や植物性油を中心とした食事を心がけましょう。

食物繊維を積極的に摂取

野菜、海藻、きのこ類、豆類などの食物繊維はコレステロールの吸収を抑制し、体外への排出を促進します。

調理法の工夫

揚げ物を控え、蒸す、茹でる、焼くなどの調理法を選択することで、余分な脂質の摂取を抑えることができます。

運動面でのポイント

有酸素運動の継続

ウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動は、脂質異常症の原因である悪玉コレステロール(LDL)を減らす効果があります。

日常生活での活動量増加

エレベーターではなく階段を使う、一駅分歩くなど、日常生活の中で身体活動を増やすことから始めましょう。

継続可能な運動習慣

循環器専門医として患者様の心機能を評価した上で、安全で継続可能な運動プログラムをご提案いたします。

その他のポイント

  • 禁煙する
  • ストレスを管理する
  • 睡眠を十分に確保する など

受診の目安や準備

早めの受診が必要な場合

  • 複数の項目で引っかかっている
  • 家族のなかに心筋梗塞や脳梗塞になった人がいる
  • 糖尿病や高血圧がある
  • 胸の痛みや息切れなどの症状がある など

受診の準備

  • 健康診断の結果(過去のものもあれば)
  • 他の病気や服薬中の薬の情報
  • 家族歴の情報
  • 現在の生活習慣(食事・運動・飲酒・喫煙)
  • 気になる症状のメモ など

当院での診療

新中野駅から徒歩3分・杉並区東高円寺・和田からも通院が便利な新中野なべよこ内科では、問診で生活習慣や家族歴を確認し、各検査によって状態を評価します。

  • 血液検査
  • 必要に応じて頸動脈エコー検査

食事や運動療法を基本に、必要に応じて薬物療法を実施することがあります。すでに別の病気を治療中の場合も循環器専門医が他の薬との相互作用を考慮しながら最適な薬を選択します。

脂質の値が高いという結果は、将来の病気を予防するための大切な気づきです。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。健康的な生活を保てるようサポートいたします。

電話

電話

WEB予約

WEB予約

LINE予約

LINE予約

診療時間

診療時間

アクセス

アクセス