貧血がある方へ

貧血は血液中のヘモグロビンが減少し、全身に十分な酸素を運べなくなる状態です。疲労感や息切れ、めまいなどの症状が現れることもありますが、徐々に進行すると体が慣れてしまい、自覚症状に乏しいことも少なくありません。
貧血の原因は鉄欠乏性貧血をはじめビタミンの欠乏によるものや慢性疾患、消化管出血など多岐にわたります。
新中野なべよこ内科では、循環器専門医が貧血の原因を詳しく調べ、それぞれの原因に応じた治療を行っています。健康診断で貧血を指摘された方は、「体質だから」と思わずに、一度詳しい検査を受けてみることをおすすめします。
貧血の原因
鉄欠乏性貧血
体内の鉄分が不足することで起こる貧血で、特に女性に多く見られます。鉄欠乏性貧血が起こる原因として多いのは以下の通りです。
- 月経による出血
- 偏った食生活
- 妊娠、授乳 など
その他の貧血
- ビタミン欠乏性貧血は、ビタミンB12や葉酸の不足により起こります。胃の手術後や、菜食主義の方に見られることがあります。
- 慢性疾患に伴う貧血では、関節リウマチや慢性腎臓病、がんなどの慢性疾患があると、貧血を合併することがあります。
- 骨髄の病気による貧血もあり、再生不良性貧血や白血病などでは、骨髄での血球産生に問題が生じるため貧血となることがあります。
貧血の原因はじつに様々で、原因を特定することが適切な治療の第一歩となります。
貧血の症状
貧血は徐々に進行するものが多いため、体が慣れてしまい気づきにくいことがあります。以下のような症状に心当たりはありませんか?
- 全身症状:疲れやすい、だるい、動悸、息切れ、めまい、立ちくらみ、集中力低下、眠気などがあります。
- 外見の変化:顔色が悪い、爪が白っぽい、まぶたの裏が白い、髪のツヤがなくなるなどが見られます。
今すぐ始められる対策
貧血を改善するためには、原因に沿った治療とともに食生活の見直しが重要です。
- 鉄分の多い食品の摂取:レバー、赤身の肉、魚、ほうれん草、小松菜、ひじき、大豆製品などが鉄分を豊富に含む食品の代表的なものです。
- 鉄分の吸収を助ける工夫をする:ビタミンCと一緒に摂ると鉄の吸収が良くなります。食後の果物やレモンを絞るなどの工夫をしましょう。
- 鉄分の吸収を妨げるものを避ける:コーヒーや紅茶、緑茶に含まれるタンニンは鉄の吸収を妨げるため、過剰な摂取は避けましょう。
受診の目安や検査
早めの受診が必要な場合
以下のような場合は、健康診断で指摘された異常の程度にかかわらず、早めに詳しい検査を受けることをおすすめします。
- 繰り返し異常を指摘されている
- 貧血を示す値の低下が進行している
- 動悸や息切れの症状が強い
- 黒い便や血便がある
- 強い疲労感により日常生活に支障をきたしている など
受診時の検査
貧血の原因を特定するため、以下のような検査を行います。
- 血液検査
- 便潜血検査
- 胃や大腸内視鏡検査
- 婦人科的検査(女性の場合)
これらは他院で行う検査・もあるため、必要に応じて他の連携病院へ紹介する場合があります。
当院での診療
新中野駅から徒歩3分・杉並区東高円寺・和田からも通院が便利な新中野なべよこ内科では、貧血の原因を詳しく調べ適切な治療を行っています。問診と血液検査により、貧血のタイプと原因を特定します。鉄欠乏性貧血の場合は鉄剤の処方を、その他の原因の場合はそれぞれに応じた治療を行います。
貧血は「体質」ではなく治療の対象となる病気です。 適切な治療により体調が改善する方も多くいらっしゃいます。疲れやだるさを体質や年齢のせいにせず、一度詳しい検査を受けてみませんか?